ど素人の飲食店開業~41話~飲食店はオワコン!?

日常の投稿

顧問税理士の先生と半日ほど一緒にいた店主です。10年来のお付き合いですが長い時間一緒にいるのは滅多に無いです。あっ!決して仲が悪いとかではないです(あれ?向こうは私の事が苦手だったりしてw)

店主「先生!儲かる商売ないっすか?」

税理士「今、儲かる業態はあっても儲かり続けるかは分からないですね。」

店主「おいら飲食店経営でお金持ちになりたいっす」

税理士「私は飲食店で大儲けしたクライアントを見たことがありません」

店主「えーー!?もう始めちゃったよ😢」

先に言って欲しかったよ(笑)

税理士「大儲けは出来なくてもご飯を食べていける程度儲かってる人は沢山いますよ」

店主「いやぁ!お金持ちになりたいっす」

そんなやり取りがありました。

確かに飲食店でお金持ちになるには、自分がフランチャイズ展開をしてロイヤリティを受け取る側になるか、店舗数を拡大させて少しづつ運営費を徴収するかだと思っています。

うちは丼丸さんのフランチャイズに加盟をしてるので後者ですな。これから売れるであろう場所に2号店目、3号店目を出店していきます(とは言っても1号店目が儲かっていないので出店する費用がありませんが💦)

2025年に2号店目を開けられるように、経費の節約に励みます。次の店舗はオフィス街、学生街のある駅の近くに出店したいですね。

世間では飲食店の倒産件数が増加傾向にあるというニュースが多く流れています。増税・物価高騰・円安ドル高と飲食店を取り巻く環境は厳しいです。その中でも日本マクドナルドは最高益を出したとニュースで報じられました。流石は「王者マクドナルド」ですね。丸亀製麵も業績好調・・・丼丸は??

  儲かっている丼丸は多数あります。月商で200万円を超えてくれば食うには困らないと思いますが、こころ商店は全く売れていないので毎月厳しい現実と向き合っています。あと20%売り上げが伸長すれば多少は利益として残ると思いますが、飲食店で20%の売上を上げるのは容易なことではありません。1月は地域新聞に掲載しました。3月は出前館に力を入れようと画策しています。認知度の低い当店では販促費を使うのは仕方がありませんが、販促費を使った場合、それ以上のリターンが無いので毎回利益が厳しいのだと思っています。

 飲食店は厳しい状況です。倒産も多いですが、よく考えたら飲食店経営は参入障壁も低く誰でも開業が出来る反面、倒産率もずば抜けて高い統計は昔からありました。同じ丼丸でも儲かっている店舗は沢山あります。マクドナルドや丸亀製麵など好調なチェーン店もあるので、結局はマーケティング次第なのだと思います。

 周りが不況だから仕方ないと思うのではなくて、その状況の中でも儲かっている飲食店がある以上、頑張る価値はあると思っています。ましてや丼丸さんのように指定食材も指定の売値でも無いので売れるも売れないも完全にこちら側の問題なのでやりがいがあります。

 結論

 飲食店業界を取り巻く環境は厳しくなっているのは事実ですが、その中でも過去最高益を出している飲食店チェーンもあるので、一概に飲食店の全てが厳しいわけではない。商品の品質・接客・衛生がしっかりとしていて、価格以上だとお客様が感じてくれたら不況の中でも売り上げは伸ばせる。

 次は3月の期間限定どんぶりを発表いたします

コメント